
附属高校に合格してから、あらためて中学校3年間を振り返りました。その大半を占めていたのが広ゼミでした。この合格は、広ゼミなしにはつかむことができなかったと思います。特にCfr、X教材、自習室には本当に助けてもらったな、と感じました。今回はこの3つについて書こうと思います。
Cfrは、1年生の時から割と真面目に取り組んでいました。しかし、1度3枚もまとめてAgainでした。これは、広ゼミに慣れてきたころで、手をちょっと抜いてしまったからです。この時から「Againは取りたくない!!」と強く思うようになりました。そしてCfrの成績が良くなってくると、学校のテストの広ゼミ順位も上がり始めました。Cfrは、広ゼミの授業でやったところ、学校のワークやプリントから出ているため、Cfrの勉強をしっかりとすることでテスト勉強にもなったからだと思います。
X教材の問題は、初めて見た時にはほとんど全部解けませんでした。しかし、できるだけ考えることが大切です。Y教材でもβ
2
教材でも、いろいろな方向から考えることは、他の問題でも役に立ちます。そして、授業でわからないところをしっかり聞いて、まとめのメモに書き足しておき、家でまとめるといった基本的なことがまず重要です。Cfrでなくても、テスト前などに何回も解き直すことで、pointがすぐに頭に出てきて5枚以上のCfrでも、テストで焦っていても必ず解けます。数学の応用問題で、広ゼミ生ではない子が全く分からず、広ゼミ生ならすぐわかる、という問題はとても多かったように思います。
1、2年生の時に、平日に自習室を利用することはあまりありませんでした。しかし、3年生の夏休みに1日中広ゼミにいることが多くなり、自習室では集中できるんだ!ということに気付きました。そして、夏休み明けからは2時間でも自習していこう、と思うようになり、冬には、4時間するぞ!など、自分を奮い立たせて勉強しました。ついたてがあることで、隣にいるのが友達でも、他学年の人でも気にすることなく勉強することができました。自習室はできるだけ利用するのが良いです。
広ゼミで勉強すると、気付かないうちに附属高校の合格に近付くことができます。くじけそうになっても、とにかく3年間広ゼミで勉強していけば、付属高校に合格できるはずです!!