Kくん
僕は広ゼミに入ってとても良かったと思っています。広ゼミで自分の力を伸ばすためのアドバイスを送りたいと思います。全部で三つあります。
まず一つ目は、「Againを絶対に取らない」ということです。Againを取ってしまうと予想以上に大変です。なので僕は極力Againを取らないように努力していました。具体的にいうと、Againを取る→Again学習をして時間をたくさん取られる→宿題をやるだけでギリギリになってしまい、次のconfir勉強をする時間がない→またAgainを取る、という負のサイクルにはまってしまいます。しかし逆では、Againを取らない→次のconfir勉強をするゆとりができる、という良いサイクルになっていきます。朴先生がおっしゃっていたように、授業の前日までには宿題を終わらせ、授業の前日はconfir勉強をする、というのが良いです。
この、confirとAgainが僕にはとても役立ちました。confirでAgainをほとんど取らないようにがんばって日頃から勉強しておけば、テスト前につめこんで勉強しなくても、だいたい450点はとれました。なので、「けっこう同じ問題をconfirで解いているなー」とか、「confirの枚数が多い!」と思うかもしれませんが、気長にがんばることが大切です。
次に二つ目は、「できるだけ前に出て説明すること」です。他の塾などと大きく違っているところだと思います。広ゼミは、先生が一方的に教えるのではなく、生徒が前に出て問題の解き方をみんなに説明します。角度の作図など、やり方がいくつもあるものは、その分たくさんの人が前に出ます。最初は「恥ずかしいな」とか「間違ってたらどうしよう」と思うことがありますが、何回かすると慣れてくるし、難しい問題をみんなの前で解いた時の気持ちよさは格別なので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
三つ目は自習室です。僕は家では全然集中できず、割と多く自習室を利用していました。夏も冬も快適です!また、ついたてで隣と仕切られているので周りが気にならず、学習に集中できます。また、部屋の前方にはチューターさんがいるので、分からないことがあればすぐに質問できます。チューターさんが何かしていても、とても親切に対応してくれるので、とても良かったです。
このように、広ゼミには良いところがたくさんありました。授業は、数学ではだいたい一つの問題あたり三つくらいの解法を教えてくれるので、一見難しそうな問題でも、スーっと解けたりします。理科では、とても詳しいところまで教えてくれました。英語も、例文を一般化して考えてみたり、分かりやすかったです。本当に「本質に迫る授業」だったと思います。
広ゼミは学校から近いので、部活が終わった18時30分頃から行っても2時間は学習できるのが良かったです。また学校でも広ゼミのメンバーは仲が良くなるので、楽しかったです。中3の夏や冬は勉強がかなり大変でしたが、今振り返ると楽しい受験勉強だったな、と思っています。
本当に朴先生にはいろいろな面でお世話になり、本当に感謝しかありません。