2013.6.26
6/29の『S-FT』。電流回路、電力、発熱と温度上昇の問題演習です。
2013.3.31
『授業に参加すること』はとても重要。きのう、黒板の前で説明するのが苦手な人が、勇気をふるって実践してくれた。嬉しい!その心意気、しっかり受け止めます。
2013.3.28
『信じる者は救われる!』。分かるよね!今日の授業を振り返れば。
2013.3.24
『理科確認問題集』の宿題はなし。ページが抜けているから。X教材V2の宿題。番号を間違えた。いずれ近いうちにやるけれど、今日はその問題やりません。
2013.3.15
3/16(土)は教室が使えないので注意!
2013.3.9
『春の授業』の日程
3/22、24、26、28、30、4/1、3、5 16:00〜21:00
(注)3/19は休講。
2013.1.25
生徒の質問に応えて、『武士のおこり から 武士による支配 の過程』のまとめを作って渡した。ここまで詳しく覚えなくても良いけど、流れを知った上で、教科書に出ている内容をしっかり記憶しよう!
2012.7.25
今日7/25は、9:00から『アゲイン学習』。アゲイン学習とは、アゲインが多い人を対象にした学習会で、広ゼミで学習し、質問し、そして最後にアゲインを受ける、というシステム。今までのアゲインを今日で綺麗さっぱりクリアーして、明日の授業からはすっきりした気持ちで再スタート!
2012.7.17
今日の授業での『檄』。夏の授業に向けての檄。心にしっかり届きましたか?全員にある話をした時、しっかり受け止める人、なんとなく聞いてる人、馬耳東風の人、いつもいろいろです。心配なのは、その言葉を受け止めすぎてプレッシャーを感じすぎる人。実はその人には必ずしも必要がない話なのに、真面目なのでそうなってしまう。そういう人に一言。いつも言っているように『原則をしっかり。でも例外もあるよ』だよ。リラックス!
夏の授業初日に向けて、心機一転、頑張ろう!
2012.7.10
英語の授業での『形容詞と副詞のはたらき』、まだ1年生には難しいだろうけどしっかり復習してください。のちに、本質的理解に役立つよ。『1次方程式の計算』の復習をしたけど、忘れていると思った人は、テキストでケアーして、次回の授業に望むように。分からない所があれば自習の時にでもどんどん質問を。
2012.6.27
昨日の課題は少し多めだった。それは、学校に提出した教科書ワークが、次の単元テスト2週間前になってようやく返却された事も関係している。きのうは、宿題の一部をやっていない人も何人かいた。そういう時もあるでしょう。それでも授業に出て講義を聴くことが大事。「課題が不充分だから休もうかな〜」というのは最悪!
2012.6.13
ひとり、33期生に加わりました。しばらく要領がえないでしょうが、すぐにペースがつかめるようになります。まわりの人も協力してあげてください。
月曜日、自習室でこれまでほとんど来ていなかった生徒を見かけました。昨日のカンファーの出来も良さそう(まだ採点をしていないが)。この子は早晩、本来の実力を発揮するでしょう。この変化は、恐らく『保護者会』後の親子での話し合いによるものではないかと想像します。こういう生徒の良い変化(成長)は本当にうれしいものです。
2012.5.11
5/12(土)10:00〜12:00、13:00〜15:00 『一緒に勉強しない会(英、社)』開催。
詳細は授業中に説明するね。
GWが終わり、部活、授業が本格化してきた。ここが正念場。誰もが通過する道です。安易な、楽な、逃げ道を探すのではなく、真正面から向かい合い、小学生から中学生に脱皮しよう!先輩達と同様君たちも、すぐに慣れて学習のペースがつかめるようになるから大丈夫!
2012.5.1
この学年も、いよいよX教材を使い始めた。復習の時に、教材にまとめを書きこむ。その具体的な方法を教え、今日までの宿題とした。例年、まず何人かが忘れてくる。しかし、今年は0人。次に、全くお門違いなまとめを書いてくる子が数人いるのが通例だが、今年は0人。さすが33期生!この調子で。
2012.4.18
『早い時期の復習が必要であり、それが最も効果的な学習につながることは発達心理学上明らかにされています。学習事項の習得を目的として、毎回のように復習確認テスト(カンファー)を行います。また、理解・学習が不十分な人には、再試験(アゲイン)・補習授業を行い、全員理解・全員向上を目指します。』と、入塾案内に書きました。カンファーは、原則、テキストと同じ問題を出題します。したがって、極論すれば、満点をとって当たり前ともいえます。カンファーの評価は5段階。5番目がアゲインです。この時期に習得してほしい内容をカンファーメイション(確認)するので、不十分の人には日を改めて再度学習してもらい、一人も『落ちこぼし』がないようにしたいと思っています。そこで、先日のカンファー(英語2種、数学2種)のアゲインを、4/21、17:00に実施します。また、13:00〜16:00まで、その学習のお手伝いをします。一緒に勉強したり、質問をしたり出来ます。しっかり勉強して、17:00に受けてください。
2012.4.17
4/13に、『自主学習検定』第2弾、『日単の達人』のテキストを配布しました。日本語の語彙集です。国語も英語同様語学。語彙力が土台です。こちらの合格者第一号は誰?
2012.4.14
4/13の授業で、宿題をやって来なかった生徒のひとりが嘘〔言い訳、ごまかし〕をつきました。いい機会だと思い生徒たちに話しました。「人は完全ではない。過つのが常。大事なのは失敗したとき。それをごまかすか、それとも勇気を持って正直にそれと向き合うか。そこが分岐点。僕は、後者をきみたちに期待する。もちろん、宿題をしてこないのはよくないことだから注意されるでしょう。しかし、それを正直に言える勇気を持ってほしい。人は、やらなければならないと分かっていてもできない、しない場合がある、そういう弱い生き物であることを、僕は充分承知している。なぜなら、僕自身がそういう不完全な人間だから。だから、安心して、正直さを失わないで行動してほしい。でも、もちろん、宿題はしてこなければだめだよ!
2012.4.3
次回の授業は、4/13(金)。4/7までは自習や質問ができるからね。その後は、4/12から自習や自主検、OKです。
2012.4.1
今日から、13:00〜16:00 『一緒に勉強しない会(かい?)』が始まる。『チャート1年、2年』を忘れないようにね。英語の質問もOK。
2012.3.30
『春の授業』が終わった。4/13のレギュラー授業まで2週間。中学生に『進化』する過渡期だね。
4/1〜4/3の13:00〜16:00 『一緒に勉強しない会(かい?)』
この10日間学習した数学の内容を定着させるのが目的。頭では理解できているでしょう。それを体にしみ込ませましょう!
2012.3.29
明日はいよいよ『春の授業』の最終日。「終わりよければすべてよし」です。明日の授業の準備、万全にね。提出物、忘れない。カンファー、結果はwonderful!。宿題、バッチリ!みんな、期待しているよ。
2012.3.27
明日のカンファーは、英語だけ。地理のアゲインもあるよね。
今日、数学のカンファー(式の計算)を返却したね。結果はそれほど気にしなくてもいいよ。現時点ではこんなものだと思ってもいいよ。ただ、勉強不十分で受けた人は反省が必要。大事なのは、このフォロー。説明したように、ルーズリーフに丁寧に解き直すこと。そして、分からないことはドンドン質問すること。いいね!
英語について。今まで英語の勉強を特にはやっていなかった人は、英単語を覚えるのも大変だと思うけど、徐々にできるようになるからあせる必要はないよ。大丈夫!
市販教材は、現在配布しているもの以外は4月に配布します。「問題集」タイプのものを5教科すべて配布予定です。
2012.3.26
カンファーは大切だよ。「水を入れる容器の穴を埋める」のが復習。それのペースメーカーがカンファー。言ってる意味がわかるよね。明日の、英語と地理のカンファー、期待しているよ。あっ、そうだ、初めてのアゲイン、地理の。これもしっかりね!
2012.3.23
3/26の数学のカンファー。『チャート』の。すごく重要だよ。『まとめ』を読み、『例題』を実際に鉛筆を持って解き、その下の『考え方』もよく読む。といった風に、丁寧に勉強してきてください。全員、合格することを期待しているからね。不合格者は・・・・・・。
2012.3.20
『自主検』合格者誕生。Wさん、Yさん、Sさん、Yさん、Mさん。おめでとう!他の者、あとに続け!あれ、女のこばっかり。負けるな、男!!!
2012.3.19
<春の授業>
3/29は、「離任式」のため、時間変更の予定。
『自主学習検定』(英単語の達人)、合格者第1号は誰?